Habsyah, Ira Siti (1342022) (2017) "Analisis Hokkaido Ben Dalam Manga 僕だけがいない街 (Boku Dake Ga Inai Machi) ( Kajian Sosiolinguistik) ". Undergraduate thesis, Universitas Kristen Maranatha.
|
Text
1342022_Abstract_TOC.pdf Download (544Kb) | Preview |
|
|
Text
1342022_Abstract_TOC.pdf - Accepted Version Download (544Kb) | Preview |
|
|
Text
1342022_Appendices.pdf - Accepted Version Restricted to Repository staff only Download (470Kb) |
||
|
Text
1342022_Chapter1.pdf - Accepted Version Download (402Kb) | Preview |
|
|
Text
1342022_Chapter2.pdf - Accepted Version Restricted to Repository staff only Download (463Kb) |
||
|
Text
1342022_Chapter3.pdf - Accepted Version Restricted to Repository staff only Download (653Kb) |
||
|
Text
1342022_Conclusion.pdf - Accepted Version Download (377Kb) | Preview |
|
|
Text
1342022_Cover.pdf - Accepted Version Download (290Kb) | Preview |
|
|
Text
1342022_References.pdf - Accepted Version Download (121Kb) | Preview |
Abstract
漫画「僕だけがいない街」における北海道弁の分析 序論 人々はコミュニケーションのために、日々言語を使っている。世界の中で色々な言語があり、国によって言語も違う。たとえば、日本人とインドネシア人、それぞれの違う言語を使っている。また、日本では色々な地域があり、地域によっても人々は違う言語を使っている。その「言語」は方言と呼ばれている。 リチャード(1985 : 9)は「方言は一地方で話されている、あるいは特定の社会階層に属する人々によって話されている、語い、文法、発音などの点で同一言語のと異なる形式のものをいう。」と述べた。方言は社会言語学の七つの側面から研究される。それは: 1. 話す人の社会的身元 2. 話す相手の社会的身元 3. 話す時の場所 4. 社会方言からシンクロニックとディアクロニックの分析 5. 話す人によって述べられる形の異なる評価 6. 言語学種類変化の階層 7. 社会言語学の便利な応用 筆者は社会言語学的アプローチで漫画「僕だけがいない街」の中で使われている北海道弁を研究する。発見された北海道弁は社会言語学の七つの 側面から考察され、標準語に比較し、北海道弁がもっと理解できるように、 次の順番に研究を行う。 1.「僕だけがいない街」という漫画の中で、どのような北海道弁が使われ ているのかを研究する。 2.「僕だけがいない街」という漫画の中で、なぜ北海道弁を使われている のか、その要因を見つけて研究する。 本論 以下のように、筆者は様々な要素で漫画「僕だけがいない街」の中に 使われている北海道弁と標準語を比較する: 1.語彙的 けんや :明日は「アジト」に集合しよう! さとる :うん! けんや+かず :したっけ! さとる :したっけ。 (僕だけがいない街エピソード 1、70 ページ) 2.形態学的 かず :今日ちょっとアジト行ってみるべ けんや :うん、行くべ (僕だけがいない街エピソード 5、116 ページ) その二つの会話例に北海道弁の使用が見られる。一番目の会話にある 「したっけ」は北海道弁である。 標準語では「したっけ」は「そうしたら」 や「じゃあね」と置き換えられる。そして、二番目の会話で、「行ってみる べ」と「行くべ」は北海道弁である。標準語では、「行ってみるべ」は「行 ってみましょう」、「行くべ」は「行きましょう」という意味となる。 一番目の会話は、けんやさんとさとるさんの会話である。彼らは同じ年 齢で、会話時に使う使用言語の変化は普通形である。けんやさんとさとるさ んも北海道出身のため、日常会話では北海道弁を使う。また、話す場面も北 海道である。二番目の会話で、かずさんとけんやさんも、同じ年齢で、北海 道に住んでいる二人である。そのため、北海道弁が頻繁に出てくる。 筆者は会話上で北海道弁及び標準語の違いを発見した。その違いに社会 言語学の七つの側面にも述べたように、話す人の社会的身元、 話す相手の社 会的身元、及び言語変化のレベルが見られるとなった。 漫画「僕だけがいない街」の中で発見された北海道弁: 語彙的に 形態学的に 北海道弁 標準語 北海道弁 標準語 なまら すごく ~さ ~よ したっけ じゃあね ~だべさ・~べさ ~ね なした どうした ~だべ ~です けっぱれ がんばれ 辞書形+べ ~ましょう しゃっこい 冷たい ~べや ~だよ ぼっこ 棒切れ ~べか ~か めんこい かわいい ~といかん ~といかない ~っしょ・~しょや ~でしょう ~れや ~てください ~なきゃならん ~なければなら ない 結論 「僕だけがいない街」という漫画で使われている北海道弁を分析した。 その結果、以下のようなことが分かった。 a. 話す人の社会的身元 さとるさんは北海道出身のため、北海道弁で常に話している。 b. 話す相手の社会的身元 かずさんは北海道の人以外、北海道弁を使わない。 c. 話す時の場所 漫画「僕だけがいない街」のストーリーに北海道が舞台だった。 そのため、漫画の登場人物の多くは北海道弁で話す。 d. 話す人と話す相手の関係 ゆうきさんとさとるさんは違う年齢だが、彼らは友人なので、普 通形の北海道弁で話した。 e. 交際関係の要因 漫画「僕だけがいない街」の中でかようさんは関西出身で、現在 北海道に住んでいる。ところが、友達はほとんど北海道の人なの で、かようさんはたまに北海道弁を使って友人たちに会話を合わ せる。 f. 話す相手の北海道弁についての知識レベル かようさんは関西出身だが、友達がかようさんによく北海道弁を 使ってきたため、一年間ぐらい北海道に住んだ結果、彼女もだん だん北海道弁を理解してきた。
| Item Type: | Thesis (Undergraduate) |
|---|---|
| Subjects: | P Language and Literature > PL Languages and literatures of Eastern Asia, Africa, Oceania |
| Divisions: | Faculty of Letters > 42 Japanese Department |
| Depositing User: | Perpustakaan Maranatha |
| Date Deposited: | 04 Oct 2017 07:35 |
| Last Modified: | 04 Oct 2017 07:35 |
| URI: | http://repository.maranatha.edu/id/eprint/23479 |
Actions (login required)
![]() |
View Item |
