Anallisis Tabi dalam Kalimat Bahasa Jepang (Kajian Sintaksis dan Semantik)

Kristasari, Edhita (1042010) (2014) Anallisis Tabi dalam Kalimat Bahasa Jepang (Kajian Sintaksis dan Semantik). Undergraduate thesis, Universitas Kristen Maranatha.

[img]
Preview
Text
1042010_Abstract_TOC.pdf - Accepted Version

Download (288Kb) | Preview
[img] Text
1042010_Appendices.pdf - Accepted Version
Restricted to Registered users only

Download (629Kb)
[img]
Preview
Text
1042010_Chapter1.pdf - Accepted Version

Download (202Kb) | Preview
[img] Text
1042010_Chapter2.pdf - Accepted Version
Restricted to Registered users only

Download (318Kb)
[img] Text
1042010_Chapter3.pdf - Accepted Version
Restricted to Registered users only

Download (473Kb)
[img]
Preview
Text
1042010_Conclusion.pdf - Accepted Version

Download (163Kb) | Preview
[img] Text
1042010_Cover.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (482Kb)
[img]
Preview
Text
1042010_References.pdf - Accepted Version

Download (84Kb) | Preview

Abstract

1. 序論 品詞分類によると「度(たび)」という語は名詞である。し かし、その単語だけ独立して使われることはできない。度はいろい ろな意味を持つ。それは‘とき、おり、度数、回数を数える語’ (日本語大辞典 1989:1212)である。この研究の目的は 日本語の文章におけるたび「度」の使用と意味を理解するためであ る。たび「度」の意味は文章に応じて変化する。 この研究は益岡隆志の数量名詞と形式名詞(1999:33 -36)の理論を使っている。名詞のうち数量を表す名詞を「数量 名詞」と呼ぶ。名詞の性質をもちながら意味的に希薄で修飾要素な しでは使えない名詞を「形式名詞」と呼ぶ。数量名詞には単独で数 量を表すものと、「数の名詞+助数詞」や「指示詞+「ほど」、 「ぐらい」」等のように、接尾辞や接尾辞的な語と組み合わせて初 めて、数量名詞になるものとがある。助数詞には「本、冊、枚」の ように、数える対象の種類によって使い分けられる類別辞と、数に 付いて、量、回数、時間等の様々な単位を表すもの[単位辞]とが ある。たび「度」は回数・倍数を表す助数詞である。形式名詞とし て、たび「度」は、何度かおこる、あるいは繰り返して起こること がらのそのときどきをさし、回数の多さや、回数を重ねることを表 す(正義1994:420)。形式名詞として、文の構造は二つあ る。動詞とくっつければ、構造は「V る+ たび(に)」で、名詞と 付けば「N+の+たび(に)」となる(友松2008:133)。副詞は動詞や形容詞を修飾することを本務とする品詞である(功雄2 001:378)。益岡(1999:41-45)は副詞を四種類 に分ける。その一つは事態が起こる時間や事態の発生・展開のあり かたを表す副詞を、「テンス・アスペクトの副詞」と呼ぶ。アスペ クトの副詞のなかには、自体が起こる頻度を表すものもある。「い つも、たいてい、よく、しばしば、たびたび、ときに、ときどき、 たまに」等がある。 1. 本論 2.1 たび「度」は助数詞として 例文: 1.白はたちまち左の肩をぽかりとバットに打たれました。思 うと二度目のバットも頭の上へ飛んで来ます。(AK 2005: 182) その例文1に「度(たび)」は助数詞として“二”の 数詞に付く。この例文の意味は何回白がバットに打たれた のを説明する。白は二回バットに打たれた。 2.予想最高気温は札幌、名古屋、大阪、広島、福岡は全部同 じ 12 度。(MS@tenkijp) その例文2に「度(たび)」は助数詞として“12”の数 詞に付く。この例文2の意味はどの程度・度数まで最高気温 の予想を説明する。予想最高気温は12度までである。 2.2 たび「度」は形式名詞として 例文: 3.君は会うたびに美しくなる。(MS, @hx3exbk8) 4.大きな台風や集中豪雨のたびに、数千戸の住宅が浸水被害 にあってきた。(NP 23, 2002:17) 例文3に「度(たび)」は形式名詞として‘会う’と いう動詞に付くので「V る+ たび(に)」の文構造を使っ ている。だが、例文4に「度(たび)」は形式名詞として ‘豪雨’という名詞に付くので、「N+の+たび(に)」の 文構造を使っている。例文3と例文4の意味は繰り返して 起こることを表す。 例文: 5.このたびは渋谷に新社屋を落成されましたとのことは、誠 におめでとうございます(NJ 3, 1993:72) 例文5に「度(たび)」は形式名詞として‘この’と いう指示詞に付く。この例文の意味は繰り返すことではな く、おりが起こることを表す。「今回」と同じ言う意味で ある。 2.3 たび「度」は副詞として 例文: 6.ロックというのはクラバックとたびたび比べられる音楽家 です。(AK 2005: 56) 7.たびたびすみません。美央ちゃんの振り袖って求めていま すか?(MS, @hair_kame38) 例文6に「度(たび)」は副詞として‘たびたび/ 度々’と呼ばれる。この副詞は文の中にどこで置いても問 題がない。この例文6のように、‘たびたび’は人の状況 語と述語の間にある。この文例の意味は何度も繰り返す様 子を表す。特に文例7は誰かにいつも迷惑をかけて、たび たびすみませんを言う。 3. 結論 日本語文章の中でたび「度」の使用は三つに分類することが できる。それは助数詞と形式名詞と副詞である。意味も分類によっ ていろいろある。助数詞として、たび「度」は数詞に付いて、回数 と度数の意味を持っている。形式名詞として、繰り返して起こるこ とを表し、折りの意味も用いる。そして、従節と主節を接続するこ とである。副詞として、同じ事が繰り返す意味を用いる。このたび たびと言う副詞はどこに置いてもよい。

Item Type: Thesis (Undergraduate)
Subjects: P Language and Literature > PI Oriental languages and literatures
Divisions: Faculty of Letters > 42 Japanese Department
Depositing User: Perpustakaan Maranatha
Date Deposited: 27 Jan 2015 08:04
Last Modified: 27 Jan 2015 08:04
URI: http://repository.maranatha.edu/id/eprint/9697

Actions (login required)

View Item View Item