Analisis 言い回し(II Mawashi) Dalam Wacana Bahasa Jepang (Kajian Pragmatik)

Saputra, Kelvin ( 0642011 ) (2011) Analisis 言い回し(II Mawashi) Dalam Wacana Bahasa Jepang (Kajian Pragmatik). Undergraduate thesis, Universitas Kristen Maranatha.

[img]
Preview
Text
0642011_Abstract_TOC.pdf - Accepted Version

Download (189Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0642011_Appendices.pdf - Accepted Version

Download (381Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0642011_Chapter1.pdf - Accepted Version

Download (191Kb) | Preview
[img] Text
0642011_Chapter2.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (288Kb)
[img] Text
0642011_Chapter3.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (450Kb)
[img] Text
0642011_Cover.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (66Kb)
[img]
Preview
Text
0642011_References.pdf - Accepted Version

Download (50Kb) | Preview

Abstract

序論 言い回しというのは話の話題に婉曲なるように、会話をそらす行事で ある。ワイツマンはトマスに(1998; 145) によって、間接的な言い回しを以 下のように説明する: 耳慣れない語を使うのか、何を指しているのかがあいまいな指示語 を使うとかのために明瞭性が欠けるだけでなく、発話そのものの意 味とは(なんらかの点で)異なる意味を伝える目的で、「特別に」 そして「意図的に」話し手によって用いられる明瞭性の欠如も「間 接性である」。ここで重要なのは、話し手の意味と発話そのものの 意味の間の「ギャップ」を「意図的に」活用するという概念である。 言い回しをするのは間接に気持ちを伝えるだけではなく、また、直接 発話で相手を傷つかないためでもある。しかし、グライスは小泉に様態の公 理の理論 (1993, 311-312) と違って、このように説明する: 様態の公理 : 明確に、簡潔に、順序立てて話す。 水谷 (1995; 24-25)とトマス (1995; 24-25)によって、言い回しの行う 状況が一般的に「誘い」、「断り」、「依頼」、「苦情」と「タブー」の有 無である。 語用論の中は前提と含意の理論がある。第3話のデータを語用論の理 論と前提の理論と含意の理論で分析される。小泉 (1993; 281) は語用論をこの ように説明する: 語用論は語の用法を調査したり、検討したりする部門ではない。言語 伝達において、発話はある場面においてなされる。発話としてのぶん は、それが用いられる環境の中で初めて適切な意味をもつことになる。 フレーゲは小泉に(1993; 323) 前提をこのように説明する: G. フレーゲは「肯定文もその否定文も同じ前提の組を共有する」と述 べているが、前提は文を肯定から否定に換えても生き残る含意である。 要するに、文の中に現れる固有名詞は前提と認めてよいのである。 グライスはトマス に(1998; 63)このような含意を説明する: 「もう1つの意味」、あるいは「別の意味」が相手に伝われるのは、 含意 「implicature」という手段によってである。 筆者は次の課題に立って研究を進める: 1. 言い回しは公理と同意するか。 2. 日本の言い回しはどんな前提と含意があるか。 本論 研究の結果から言い回しは5種類で区別できる。それは「誘い」、 「断り」、「依頼」、「苦情」と「タブー」。しかし、筆者はタブーのデー タを見つけられなかったので、4つの言い回し種類だけを研究した。 1. 誘い そうだ。葵ちゃん、これからどこかに行かない?今日の授業もうおし まいなんだ。 間接的な誘いをする場合、このような誘いは肯定できる言い回しであ る。話し手から聞き手に間接的な誘いがあるからである。間接的な誘いの決 定権は聞き手にある。もちろん、このような誘いは様態の公理に反則である。 2. 断り A:今日の飲み会遅れずに来いよ。 B:悪い、今日急用が出来て . . . . . . 間接的な断りをする場合、何か曖昧に伝えることがあるので、これが 様態の公理に反則である。しかし、言い回しによると、間接的な断りは肯定 できる言い回しである。日本では直接的な断りは失礼である。 3. 依頼 私. . . . . 私、薫様にもう一度会って伝えたいことがあって. . . . . 雅 さんから逃げてきたのですが、道に迷ってしまって. . . . . 間接的な依頼をする場合、このような依頼は決定できる言い回しであ る。しかし、様態の公理によると、間接的な文を話すのは様態の公理の反則 である。 4. 苦情 友人との付き合いも結構ですが、葵様の気持ちをちゃんと理解してく ださいと困ります. . . . . 葵様は薫殿の帰りを待って、昨晩から何も 口にしてないのですよ。 苦情は両方とも肯定できる。但し、苦情を伝える時曖昧で言わず、 聞き手を傷つけず咎めて、失礼を避けるため言い回しの関数を使う場合に限 る。 例“そうだ。葵ちゃん、これからどこかに行かない?今日の授業もう おしまいなんだ。”“これから”の言葉が持つ前提があって、その二人は先 にもう何かをやりました。それに“―ちゃん”の呼び方にも含意があって、そ の二人の関係が近しいである。 結論 様態の公理は直接に何かを伝えるのは間接より丁寧である。しかし、日 本社会では間接で何かを伝えることが丁寧であり、したがって言い回しは日 本では一般的なことである。これらから推測すると丁寧さは相対的である。 日本社会では言い回しを尊重し、様態の公理と矛盾している。 前提は一般的に話し手が何かを伝える文を前提する。前提の意味は文 が否定形にされていても正しいままになる。それに、含意は一般的に話し手 と聞き手だけに知られているものを含意されている。各会話の中にコンテク ストがあることは理解できる。

Item Type: Thesis (Undergraduate)
Subjects: P Language and Literature > PN Literature (General)
Depositing User: Perpustakaan Maranatha
Date Deposited: 06 Oct 2014 11:22
Last Modified: 06 Oct 2014 11:22
URI: http://repository.maranatha.edu/id/eprint/7184

Actions (login required)

View Item View Item