Analisis Presuposisi dan Implikatur 'Shakumei'(釈明) Dalam Bahasa Jepang (Kajian Pragmatik)

Limanjaya, Evelyn ( 0942013 ) (2013) Analisis Presuposisi dan Implikatur 'Shakumei'(釈明) Dalam Bahasa Jepang (Kajian Pragmatik). Undergraduate thesis, Universitas Kristen Maranatha.

[img]
Preview
Text
0942013_Abstract_TOC.pdf - Accepted Version

Download (198Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0942013_Appendices.pdf - Accepted Version

Download (274Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0942013_Chapter1.pdf - Accepted Version

Download (135Kb) | Preview
[img] Text
0942013_Chapter2.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (299Kb)
[img] Text
0942013_Chapter3.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (348Kb)
[img]
Preview
Text
0942013_Conclusion.pdf - Accepted Version

Download (26Kb) | Preview
[img] Text
0942013_Cover.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (752Kb)
[img]
Preview
Text
0942013_References.pdf - Accepted Version

Download (9Kb) | Preview

Abstract

序論 日常生活において間違いを犯すことは往々にしてある。その場合の 加害者の説明は研究者によって釈明と呼ばれる。釈明とは人に被害を与得 た場合、迷惑をかけること、行為者は自分の行為について何らかの説明を 試みることと定義される。釈明を行わない場合「無神経」「礼儀知らず」 「厚顔無恥」などと思われ、排斥されたり、罰をうけたりする可能性もあ る。 本論 釈明は下記の4種類に分類される: 1. 謝罪 a. 被害に関連した行為をしたことを認める。 b. その行為が不当なものであったことを認める。 c. 自分に責任があることを認める。 2. 弁解 a. 被害に関連した行為をしたことを認める。 b. その行為が不当なものであったことを認める。 c. 自分に責任があることを認めない。 3. 正当化 a. 被害に関連した行為をしたことを認める。 b. その行為が不当なものであったことを認めない。 c. 自分に責任があることを認めない。 4. 否認 a. 被害に関連した行為をしたことを認めない。 b. その行為が不当なものであったことを認めない。 c. 自分に責任があることを認めない。 これら4種類の釈明はどのように異なるか、以下の状況を例として 分析する。加害者は人を後ろから突き飛ばした状況を想定する。「何をす るんだ。あぶないじゃないか。」と被害者が言った場合、加害者が謝罪す るなら、「どうも済みません。よそ見をしていて、気づきませんでした。 壊れたものは弁償します。」などとなる。弁解であれば、「私も、後ろか ら誰かに押されたんです。」となるであろう。次に正当化するなら、「あ なたが私の足を踏んだからですよ。」などがある。最後に否認するなら、 「わたしじゃありません。」などが適当であろう。 被害を与えた状況で適切な釈明は謝罪に最も適切である。なぜなら 、それは責任を認める行為であるためである。他の3種類は責任回避のた めである。 本論文では語用論で釈明を考察する。文に場面・状況が加わった発 話から判断される言外の意味を研究するのが語用論と呼ばれている。 語用論についての研究領域は下記の通りである: 1. 話し手の意図 語用論は話し手が伝えたい意味と聞き手の解釈の研究である。 2. 文脈の意味 言葉は文脈によって意味が変わる。 3. 隠れている意味 文中の隠れている意味を理解するための研究である。 4. 人間関係 人と絆の強さによって、話に表れる意味が異なる。他人より仲 間と話す時は正面に表す意味ははっきりとしなくても聞き手が 理解してくれる。 前提と含意は語用論の種類の二つである。前提は話し手あるいは書 き手が、メッセージの受信者がすでに知っていると仮定していることで、 文全体の真偽には影響されないという性質を持つ。さらに、話の土台とな るもの、そして推理を行う場合の結論の基礎となる判断である。下記の例 からその用法を説明する。 うちの課長はお嬢さんが婚約したことを喜んでいる。 下線部は話し手が事実であると信じることであり、これが前提の部 分である。文が否定、あるいは疑問に変わったとしても前提は変わらない 。 否定:うちの課長はお嬢さんが婚約したことを喜んでいません。 疑問:うちの課長はお嬢さんが婚約したことを喜んでいますか。 上記の例文を見てもわかるように、前提そのものが変わらないこと は明らかである。 含意は「もう1つの意味」、あるいは「別の意味」が相手に伝われ ることで、聞き手がこのような推論を行なうのは、「話し手の発話にはそ れなりの理由があるはずだ」という、聞き手の側に話し手に協力する姿勢 があるためである。下記の例文を使用して説明する。 A: 明日の晩映画に行かないか。 B: 明日は田舎から両親が出てくるのよ。 上記の会話は含意が分からなければ、Bの返事は意味をなさない。A はBを一緒に映画を見ようと誘ったが、Bは両親が来るのを知らせた。B の話に含む含意は両親が田舎から遠い場所から会いに来るため、友達と 一緒に遊びにでかけたとすれば、無神経ととられる。そのため、映画に 行かないと伝えたと同じ意味合いを持つ。 この論文は前提と含意が分かれば、どうして釈明の言葉の本当の意 味が理解できるか、種々の書籍、文字媒体(雑誌・漫画含む)に書いてある 釈明を前提と含意の理論で考察する。 結論 釈明の理論は何のためかといえば、それは日常的に自分が釈明をす ることもあり、人から釈明を受けることもあるため釈明は社会的に必要で ある。また、前提と含意は文の表面に表れない意味を分析するための理論 であり、釈明の本当の意味が理解できるようになる。

Item Type: Thesis (Undergraduate)
Subjects: P Language and Literature > PN Literature (General)
Depositing User: Perpustakaan Maranatha
Date Deposited: 01 Oct 2014 10:57
Last Modified: 01 Oct 2014 10:57
URI: http://repository.maranatha.edu/id/eprint/7054

Actions (login required)

View Item View Item