Ticoalu, Priskilla Grace ( 1042020 ) (2015) Interferensi Bahasa Jepang Pada Teks Lagu (Kajian Sosiolinguistik). Undergraduate thesis, Universitas Kristen Maranatha.
| 
 | Text 1042020_Abstract_TOC.pdf - Accepted Version Download (434Kb) | Preview | |
| ![[img]](http://repository.maranatha.edu/style/images/fileicons/text.png) | Text 1042020_Appendices.pdf - Accepted Version Restricted to Registered users only Download (618Kb) | |
| 
 | Text 1042020_Chapter1.pdf - Accepted Version Download (311Kb) | Preview | |
| ![[img]](http://repository.maranatha.edu/style/images/fileicons/text.png) | Text 1042020_Chapter2.pdf - Accepted Version Restricted to Registered users only Download (330Kb) | |
| ![[img]](http://repository.maranatha.edu/style/images/fileicons/text.png) | Text 1042020_Chapter3.pdf - Accepted Version Restricted to Registered users only Download (457Kb) | |
| 
 | Text 1042020_Conclusion.pdf - Accepted Version Download (86Kb) | Preview | |
| ![[img]](http://repository.maranatha.edu/style/images/fileicons/text.png) | Text 1042020_Cover.pdf - Accepted Version Restricted to Repository staff only Download (1410Kb) | |
| 
 | Text 1042020_CV.pdf - Accepted Version Download (82Kb) | Preview | |
| 
 | Text 1042020_References.pdf - Accepted Version Download (86Kb) | Preview | 
Abstract
1. 序論 社会言語は町田 (2004:19) によると、言語 げんご を社会 しゃかい の中 なか に位置 いち づけ、 さまざまな社会的要因 しゃかいてきよういん が言語 げんご の運用 うんよう とどのように関 かか わっているのか研究す ることである。ナババン (1984) によると、社会言語の中には十のトピ ックがあり、そしてその一つはバイリンガリズムと多言語使用である。バ イリンガリズムと多言語使用はチャエルとアグスチナ (2010:84) によ ると、二つの言語と二つの言語コードに関係がある。二つの言語を使用し ているとき学習者の母語には正しい文法から外れることがよくある。それ は言語接触からの結果である。 この研究は歌詞にある日本語の干渉の要因を理解するためである。小 池 (2003:367) によると、第2言語または外国習得において、学習者の 母語(native language) の言語習慣が、意識下または無意識に目標言語(target language)の習得影響を与える現象を、言語転移(language transfer)と言う。 言語転移は、目標言語のあらゆる局面(音声∙文法∙語彙など)において生 じる。その場合、「正の転移」(positive transfer) と「負の転移」(negative transfer) が ある。目標言語の体系内のある要素や他の要素との対立 (contrast)が、学習者の母語に存在しないような場合、母語の言語習慣 が、目標言語の習得に悪い影響を与え、障害になると考えられている。こ れを「負の転移」(negative transfer)または「干渉」と呼ぶ。 外国語の体系内のある要素が母語でよく使っているとき、外国語から 借用語は母語に記述できず、その場合、外国語の体系内の要素はもう借用 語ではなり、母語として使う。その内容語は歌詞に見つけられる。歌詞を 書くとき、作曲に使う言葉を自由に選べる。それは作曲の権限(licentia poetica)である。
| Item Type: | Thesis (Undergraduate) | 
|---|---|
| Subjects: | P Language and Literature > PI Oriental languages and literatures | 
| Divisions: | Faculty of Letters > 42 Japanese Department | 
| Depositing User: | Perpustakaan Maranatha | 
| Date Deposited: | 16 Jun 2015 11:13 | 
| Last Modified: | 16 Jun 2015 11:13 | 
| URI: | http://repository.maranatha.edu/id/eprint/13200 | 
Actions (login required)
|  | View Item | 
 
        