Biografi Pengarang Yang Tercermin Dalam Kumpulan 'Tanka 一握の砂 Ichiaku No Suna' Karya Ishikawa Takuboku

Lestari, Rosa ( 0342043 ) (2007) Biografi Pengarang Yang Tercermin Dalam Kumpulan 'Tanka 一握の砂 Ichiaku No Suna' Karya Ishikawa Takuboku. Undergraduate thesis, Universitas Kristen Maranatha.

[img]
Preview
Text
0342043_Abstract_TOC.pdf - Accepted Version

Download (219Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0342043_Appendices.pdf - Accepted Version

Download (274Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0342043_Chapter1.pdf - Accepted Version

Download (188Kb) | Preview
[img] Text
0342043_Chapter2.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (230Kb)
[img] Text
0342043_Chapter3.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (323Kb)
[img] Text
0342043_Chapter4.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (21Kb)
[img] Text
0342043_Cover.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (537Kb)
[img]
Preview
Text
0342043_References.pdf - Accepted Version

Download (20Kb) | Preview

Abstract

序論 一般に文学作品は詩·散文·劇曲の三つの種類に分けられる。日本には、古 典的な詩、和歌というものがあり、その内に短歌というものがある。短歌は5- 7-5-7-7拍の形を採り、合計31拍からなる短かい詩である。 『一握の砂』は551の短歌からなる、1910年12月に発行されに石 川啄木の短歌集である。これには、石川啄木の実生活に深く関わった事柄が多く 含まれるという。 本論は、『一握の砂』を通し、石川啄木が人生を歩むにおいて、いかなる 経験をしてきたか分折するものである。分折にあたってはエクスプレシーブ•ア プローチという理論を使うことにする。 本論 石川啄木は1886年2月20日に岩手県ヒノト村で、石川はじめと言う 名で生まれた。四人兄弟の三番目の子である。彼は、渋民という村で育てられて いた。生まれたときから、彼は体が弱いため、過保護に育てられてきた。そのため、彼は、甘えん坊、いたずら子、エゴイストな子になっていったのである。 1891 年に、彼は、小学校に入り、読書が好きなため、頭の良い子になって、神 童と言われるようになったのである。1898 年4 月、渋民から10 キロ離れた森岡 市にある中学校に入った。中学校にいる頃、彼は、文学、特に短歌に興味を惹か れたのである。これが、彼を詩人に成らしめたのである。詩を書くことによって、 家廷を養おうという夢を特つようになったが、達成できなかったのである。彼は、 より良い生活を築くために転々と町から町へと移ったが、生活の貧困から逃かれ ることはできなかったのである。 以下に石川啄木の生活を反映するいくつかの短歌を取り上げ分析する。 • 石川の郷愁 かにかくに渋民村は恋しかり 思いでの山 思いでの川 町から町へと転とと移った石川は、常に自分が大きくなった渋民と いう特を思いおこしているのである。 • 昔への思い 知らぬ家たたき起して 遁げ来るがおもしろかりし 昔の恋しさ 彼は、昔,友だちと遊んでいたずらを働いたことを思いおこしてい る。こ の短歌は、自分がいかにわんぱく坊主であったことかを描い ているのであ る。また、小学校·中学校にいたときのことを描いて いるものもある。 教室の窓より逃げて ただ一人 かの城址に寝に行きしかな また、自分の恋愛関係を描いているものもある。 わが恋を はじめて友にうち明けし夜のことなど 思ひ出づる日 彼は、後に自分の書になった節子、そして別の女性小奴との恋愛関 係を思い出しているのである。 • 貧困及び苦悩 自分の人生、家廷を養なうため、彼はしばしば旅に出るが、常に貧 しさに遭い、苦しさに悩まされたのである。それを描写する短歌の 一つに次のようなものがある。 かなしきは 喉のかわきをこらへつつ 夜寒の夜具ちぢこまる時 • 寂しさ 旅に出て、家族や親しい友人と離れることは寂しさを募ら すので ある。心を打ち明ける人がいないため、彼は寂しさを味うことがた びたびあるのである。 何がなし さびしくなれば出てあるく男となりて 三月にもなれり • 子を失う 1910 年秋、彼は長男を亡くしたのである。彼は、そのために悲し みに打 ちひしがれてしまったのである。 おそ秋の空気を 三尺四方ばかり 吸ひてわが児の死にゆきしかな 結論 上述のように「一握の砂」は、石川啄木の実生活に生じたさまざまなこと を描いているのである。「一握の砂」は石川啄木の人生を歩むにおけるさま ざまな思い出、悲しみ、苦しみ等を描いていることがわかるのである。

Item Type: Thesis (Undergraduate)
Subjects: P Language and Literature > PN Literature (General)
Depositing User: Perpustakaan Maranatha
Date Deposited: 15 Oct 2014 10:38
Last Modified: 15 Oct 2014 10:38
URI: http://repository.maranatha.edu/id/eprint/7575

Actions (login required)

View Item View Item