Analisis Joshi 'To' dan 'Ni' Dalam Kalimat Bahasa Jepang Dengan Predikat Verba Resiprokal (Kajian Sintaksis dan Semantik)

Budiarti, Mia ( 0342021 ) (2007) Analisis Joshi 'To' dan 'Ni' Dalam Kalimat Bahasa Jepang Dengan Predikat Verba Resiprokal (Kajian Sintaksis dan Semantik). Undergraduate thesis, Universitas Kristen Maranatha.

[img]
Preview
Text
0342021_Abstract_TOC.pdf - Accepted Version

Download (200Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0342021_Appendices.pdf - Accepted Version

Download (233Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0342021_Chapter1.pdf - Accepted Version

Download (136Kb) | Preview
[img] Text
0342021_Chapter2.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (209Kb)
[img] Text
0342021_Chapter3.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (220Kb)
[img]
Preview
Text
0342021_Conclusion.pdf - Accepted Version

Download (108Kb) | Preview
[img] Text
0342021_Cover.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (160Kb)
[img]
Preview
Text
0342021_References.pdf - Accepted Version

Download (20Kb) | Preview

Abstract

序論 日本語の品詞分類の中に、助詞というものがある。日本語の文におい て、助詞は大きな役割を果たしている。助詞の中に格助詞の「と」と「に」 がある。これらは文における述語の相互動詞と結ぶことができる。本論文は、 この助詞「と」「に」で置き換えの可能、不可能な相互動詞に、どのような ものがあるかを分析するものである。なお、分析するに当たっては、統語論 及び意味論の見せてから見ることにする。 本論 分析を進める前に、まず、助詞、統語論、意味論及び相互動詞につい て調査する。富田(1991:68)によれば、助詞は、単独で使われるこ とはなく,主として自立語について、補助的な意味を付け加えたり、その自 立語とほかの自立語の関係を示したりする単独であるという。 一方、意味論は、新村(1992:180)によれば、語や形態素の 意味、その構造や変化を研究する言語学の一部門、文や発話に意味を重視す る立場もある。意味論では、辞書的意味、文法的意味などのものが研究対象 となる。 統語論は、O’Grady(1991:181)によれば、人間の言葉にお ける文の情報を制約する規則及びカテゴリのシステムであるという。 日本語の文において、主格、対象、述語というものがあり、それらが 必須機能の要素を担っている。その他に必須補語及び副次補語がある。 「と」と「に」は必須補語に入るものである。 文において、述語を担っている動詞は重要な役割を果たしている。動 詞は意味によって分類することができる。日本語には、相互動詞がある。寺 村(1992:95)によれば、相互動詞は両側または多くの間の相互活動 を要求する動詞であるという。 以上のように、助詞、統語論、意味論、相互動詞についてはある程度、 それらの説明でわかる。以下に、相互動詞と結ぶ助詞「と」「に」を含んだ 文を取り上げ、それらにどのような意味があり、またそれらが置き換えでき るかどうか調べる。 (20)a.JohnがMaryと恋愛している。 b.JohnがMaryに恋愛している。 上記の文は意味から見て異なっている。(20)aは、Mary と John がする 活動が相互的なものであるが、(20)bは、John の一方的な活動である。 (15)a. (1). 支配人ヴィルギニさんに逢いました。(HIS:2002:6) 上文の「逢う」という動詞は、相互動詞に入るものである。助詞 「に」を使うことにより、そこには、主格が意図的にヴィルギニという支配 人に逢おうとする活動がある。つまり、それは、一方的な活動である。(1 5)aの文は、(15)b支配人ヴィルギニさんと逢いました。(HIS:2002:6) という文にすることができる。「に」を「と」に置き換えることによって、 文における意味が異なってくるのである。(15)bの文では、「と」とい う助詞がついたことにより、偶然性というものが入ってくるのである。つま り、両者(主格とヴィルギニさん)が相互動詞「逢う」をしているのである。 結論 相互動詞と結ぶ助詞「と」と「に」は、前者は、相互的活動を示すも ので、後者は一方的な活動を示すものである。 「と」「に」が置き換えできる相互動詞は次のものである;話す、連 絡する、約束する、会談する、協力する、握手する、会う、キスする、衝突 する、憎み合う、挨拶する、ウインクする、交渉する、接する、繋がる、ぶ つかる、合図する、会見する、出会う、合う、付き合う、相談する。相互動 詞に「に」の付くものは、「と」と置き換えることができる。それらは、次 の動詞である;合う、逢う、キスする、衝突する、憎み合う、挨拶する、ウ インクする、交渉する、付き合う、相談する、話す、約束する、ぶつかる、 協力する、合図ずる、恋愛する、会見する、握手する、目配せする、出会う。 しかし、相互動詞に「と」の付くものは、「に」で置き換えることのできな いものもある;談笑する、けんかする、別れる、文通する、戦う、仲良くす る、離婚する、結婚する、勝負する、競争する、柔道する、話し合う、並ぶ、 知り合う、打ち合わせをする、仲直りする、手を切る、心中する、縁切りす る、姦通する、格闘する、駆け落ちする、愛し合う、抱き合う、語り合う、 見合いする、交流、交尾する、契約する等がその例である。

Item Type: Thesis (Undergraduate)
Subjects: P Language and Literature > PN Literature (General)
Depositing User: Perpustakaan Maranatha
Date Deposited: 14 Oct 2014 10:20
Last Modified: 14 Oct 2014 10:20
URI: http://repository.maranatha.edu/id/eprint/7526

Actions (login required)

View Item View Item