Analisis Honne (本音)Tatemae(建前)Dalam Novel Kin Youbi No Tsumatachi E II (Kajian Sosiolinguistik)

Izzatika, Hilda ( 0442032 ) (2008) Analisis Honne (本音)Tatemae(建前)Dalam Novel Kin Youbi No Tsumatachi E II (Kajian Sosiolinguistik). Undergraduate thesis, Universitas Kristen Maranatha.

[img]
Preview
Text
0442032_Abstract_TOC.pdf - Accepted Version

Download (92Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0442032_Appendices.pdf - Accepted Version

Download (96Kb) | Preview
[img]
Preview
Text
0442032_Chapter1.pdf - Accepted Version

Download (104Kb) | Preview
[img] Text
0442032_Chapter2.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (142Kb)
[img] Text
0442032_Chapter3.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (259Kb)
[img]
Preview
Text
0442032_Conclusion.pdf - Accepted Version

Download (32Kb) | Preview
[img] Text
0442032_Cover.pdf - Accepted Version
Restricted to Repository staff only

Download (264Kb)
[img]
Preview
Text
0442032_References.pdf - Accepted Version

Download (19Kb) | Preview

Abstract

序論 日本社会にとって社会規範が大切なものである。幼い時から目的を 達成でえるよう、人々は規則を守ることを教えられてきた。社会的規範が あるため、日本社会は人々は常に相違を避け、調和を守るのである。 日本の社会では何かを言うとき、はっきりとものを言わず、回りま わった言い方をもって言うのである。これは相手の気持ちを害しないよう にするためである。これは、特に本音と建前という日本独特の考え方によ って表される。 本音と建前は話し手及び聞き手の社会的地位、状況、場所が影響を 与えるので、社会状勢、文化を扱う社会言語学によって研究することがで きる。まず、社会言語学とは何かと言うことを見てみる。 真田(1992;9)は次のように述べている。 “社会言語学は、社会の中で生きる人間、乃至その集団とのかかわ りにおいて各言語現象あるいは言語運用を捉えようとする学問であ る。”(真田信治、1992、9) 社会言語学では言語使用の変化は、使用者間の関係によるものであ ると見られる。従って、本論文では、言語使用者に視点を置いているので 「金曜日の妻たちへ II」における「本音」と「建前」を社会言語学をもっ て研究分析することにする。 本論文で取り上げる問題としては次のようなものである: 1. 「金曜日の妻たちへ II」の談話においてどのような「本音」と 「建前」があるか。 2. 「金曜日の妻たちへ II」ではどのような理由で「本音」と「建 前」が使われるか。 本論 日本の社会では人間関係を維持するため、自己を謙尊し て、相手を尊敬するという傾向がある。その手段として、本音 と建前というものがある。つもり、人間関係において本音と建 前をもって「和」を保ち、「衝突」を避けるのである。 まず、本音とは何であるかを見てみよう。下村(1987)は次のよう に言っている。 本音はほんとうの音色。ほんとうの音。本心からいうことば。 ほんとうの気持ちをいうことば。(下村昇、1987, 565) 本音を出すことによって、いい結果を招く場合もあれば、逆に悪い 結果をもたらす場合もある。従って、本音は、関係が親密である場合にだ け出すのである。2人下の会話は一緒に遊んでいる A と B の間で行われ る。二人の関係は親密な関係にある。そのため、二人は互いに心で思った ことを言うことができるのである。2人下の会話では、B は A の体の具合 を心配して、A に対して心で思ったことを言うのである。 A : 最近、少し太ってきちゃったんだ。やせなくちゃ。 B : そういえば、前より少し太ったかもね。 (金本節子、2002、233) 次に建前について見てみよう。ニエダ(1973)は建前を次のように 述べている。 建前は人間の理想として掲げられる物である。建前はお互いが犯し 犯されることなく共存共栄の実をあげるために必要なものである。 (六三郎、1973、89) 次の建前の例を見てみよう。A はB の上司である。会話の内容はA の娘の結婚に関することである。 A : 今度うちの娘が結婚することになったんだよ。 B : あの奥様に似ておきれいなお嬢さまですか?それはおめでとう ございます。 A : ありがとう。 (金本節子、2002、233) 社会的地位の違いにより、B は A に対して建前を言うのである。A に対する尊敬を表すため、B は、A の気持ちを害さないよう言葉を選んで いるのである。 結論 1. 本音と建前は目的を実現するための手段である。会話における目的 は理想的な関係を築くことである。現実的には、その理想が現実す る場合もしつれい場合もある。実生活においては、この本音と建前 は、集団意識というものに左右されるのである。 2. 会話行為者の社会的地位、場所、状況、年齢、性別等が本音と建前 に影響を及ぼす。

Item Type: Thesis (Undergraduate)
Subjects: P Language and Literature > PN Literature (General)
Depositing User: Perpustakaan Maranatha
Date Deposited: 13 Oct 2014 09:46
Last Modified: 13 Oct 2014 09:46
URI: http://repository.maranatha.edu/id/eprint/7465

Actions (login required)

View Item View Item